ひとり情シス・ワーキンググループ

ひとり情シスとは?

ひとり情シスの実態数

清水が著した『ひとり情シス』(東洋経済新報社の中で、従業員100名から300名の企業の38%の情報システム部門が「1人以下」であると記述しています。2017年の、この発表はセンセーショナルなものとして多くのメディアが報道しました。

中小企業基本法によると、従業員100名を超えることは、卸売業、サービス業、小売業では大企業に属します。また、製造業、建設業、運輸業、その他の業種は、大規模な中小企業に属します。確固たる会社組織です。

しかしながら、その中で、情報システム要員が一人である状態の「一人+情報システム部」の意味として用いられる『ひとり情シス』や、本来の所属部門が情報システムではなく、本来の別の仕事を抱える方の「兼任情シス」や「ゼロ情シス」が予想以上の多いことが判明したのです。
「ひとり情シス」(清水 博著、東洋経済新報社)からアンケート結果の部分を抜粋

「ひとり情シス」の方々の特徴

清水は、1000人以上のひとり情シスの方にお会いしました。日本全国津々浦々、数年かかりました。一般的には、見ず知らずの人に「私は、ひとり情シスです」と言うことはありません。「ひとり情シス」の方々とお話をすること自体難しいものです。

「ひとり情シス」は、リスクであると考えている会社が少なくありません。その為、自身で「ひとり情シス」の名乗って情報交換目的等でコミュニティ活動に参加することも容易ではありません。

一方、同じ「ひとり情シス」であっても、スタートアップ企業やテック系企業、SaaS系、Web系、ソフトウェア開発、システム・インテグレーションなどのIT系企業に勤務している方々は少し異なります。最近、このIT先進的な企業での情シス業務を「コーポレートIT」と呼ばれています。会社に集う人たちのITリテラシーも高いことや、引き続き運用しなければいけないレガシーシステムが無いので、新しいインフラを前提で活用できること環境面で異なります。

「コーポレートIT」の方々は、コミュニティ活動の参加も会社で奨励されていることなどあり、ライトニングトーク大会などでは素晴らしい技術的成果をプレゼンテーションされています。コミュニティ活動の基本である情報交換が成り立つものを持っている方々です。

しかし、私がお会いした多くの「ひとり情シス」は、非IT企業に属しています。ITに関しても勉強中の方も多く、製造業などの伝統的産業が多いので社内に関することを社外に発したり、SNS発信なども制限されていたりします。そのような理由で、コミュニティ活動への参加などは消極的になってしまいます。私が記事を書く時に、この方々に届くだろうかといつも考えます。ワーキンググループの活動も、この方々を支援していきたいです。

















お問合わせフォーム

私たちは、一人で情シスを経験した者が運営し、情報交換や一人で情シスを運営することの研究をしているワーキンググループです。ビジネスの最前線のITインフラを支え奮闘する仲間達や、困っている情シスが快適な環境が構築できるように役立つ情報などを追求していきます。

PAGE TOP